[公務員試験-サンプル問題] [挑戦] [高成績者] [成績分布] [出題状況] [問題投稿]

日本史
出題状況


■出題状況情報■
総問題数 169問
総出題回数 1351020回
総正解回数 770634回
平均正解時間 7.32秒
総正解率 57.04%

問題番号 成績 正解率 正解時間 作成者 問題内容
Q1. 8081人中4685人正解 57.9% 7.32秒   平等院鳳凰堂を建てたのは?
Q2. 8020人中4607人正解 57.4% 6.77秒   院政をはじめて行ったのは?
Q3. 8067人中3818人正解 47.3% 7.92秒   墾田永年私財法を制定したのは?
Q4. 8179人中3808人正解 46.5% 7.76秒   勘解由使を設置したのは?
Q5. 8109人中4408人正解 54.3% 12.55秒   正しいのはどれ?
Q6. 8117人中4257人正解 52.4% 7.41秒   鎮護国家思想といえば?
Q7. 8018人中3997人正解 49.8% 6.85秒   蔵人頭に任命されたのは?
Q8. 8019人中4414人正解 55.0% 8.06秒   平安時代中期に行われた貿易はどこと行われていたか?
Q9. 8192人中3829人正解 46.7% 7.39秒   検非違使を設置したのは?
Q10. 8112人中3504人正解 43.1% 7.49秒   延久の荘園整理令を出したのは?
Q11. 8282人中4472人正解 53.9% 7.35秒   平等院鳳凰堂阿弥陀如来増ができたのは?
Q12. 8101人中4946人正解 61.0% 7.34秒   嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆と言われていたのは?
Q13. 8179人中5604人正解 68.5% 6.39秒   空也は、浄土教を説き、「往生要集」を著した。
Q14. 7849人中5243人正解 66.7% 6.32秒   大化の改新によって八色の姓という身分制度が制定された。
Q15. 8115人中4717人正解 58.1% 6.92秒   645年に大化の改新が起こり、中大兄皇子と中臣鎌足によって蘇我馬子や蘇我入鹿などが暗殺された。
Q16. 8184人中3561人正解 43.5% 7.45秒   近江令を制定したのは?
Q17. 8080人中4045人正解 50.0% 7.14秒   庚午年籍を作らせたのは?
Q18. 8068人中4117人正解 51.0% 8.17秒   壬申の乱に勝利して天皇になったのは?
Q19. 7868人中3514人正解 44.6% 8.03秒   飛鳥浄御原令を完成・施行したのは?
Q20. 8077人中5276人正解 65.3% 7.14秒   大宝律令、養老律令を編集したのは?
Q21. 8052人中4693人正解 58.2% 6.59秒   律令官制のもとで地方には国・郡・村がおかれた。
Q22. 8063人中3112人正解 38.5% 7.57秒   710年に藤原京から奈良の平城京へ遷都したのは?
Q23. 8023人中5113人正解 63.7% 7.19秒   東大寺をたてたのは?
Q24. 8199人中3431人正解 41.8% 7.34秒   藤原氏で一番最初に関白になったのは?
Q25. 8188人中4984人正解 60.8% 10.05秒   天台宗について正しい記述を選べ
Q26. 7943人中4633人正解 58.3% 10.03秒   真言宗について正しい記述を選べ
Q27. 7968人中6258人正解 78.5% 5.80秒   空也は浄土宗を開いた。
Q28. 8054人中4472人正解 55.5% 8.11秒   関東で平将門、瀬戸内海で藤原純友が起こした反乱を何というか?
Q29. 7940人中3934人正解 49.5% 11.18秒   これらの出来事により源義家は長年の間、苦楽をともにした東国の人々の心をとらえ、従軍した東国の武士たちの中には彼と主従関係を結ぶものが少なくなく、武家の棟梁としての地位を確立していった。
Q30. 8022人中4589人正解 57.2% 12.05秒   これらの出来事のうち、はじめの出来事は皇位の継承や荘園の相続をめぐる貴族社会内部の争いが原因で起こり、武士はその争いに利用されたがその次の出来事は武士への恩賞に対する不満や武士団の対立が原因で起きた。
Q31. 7925人中3977人正解 50.1% 10.01秒   皇位の継承や荘園の相続をめぐる貴族社会内部の争いが原因で起こったのは?
Q32. 8191人中3661人正解 44.6% 8.72秒   平安時代の院政といえば、(a)上皇→(b)上皇→(c)上皇の約100年間であるがbに入るのは誰?
Q33. 7962人中4622人正解 58.0% 7.62秒   鎮西探題が設置されたのは?
Q34. 7901人中5324人正解 67.3% 7.99秒   源義仲は、都を平清盛がつくった福原から京都に遷した。
Q35. 7959人中4321人正解 54.2% 6.76秒   足利義満は南北朝の動乱をおさめただけではなく、幕府による全国統一を成し遂げた。
Q36. 8015人中4764人正解 59.4% 7.96秒   貞永式目を制定したのは誰?
Q37. 8102人中4036人正解 49.8% 6.88秒   下地中分といえば?
Q38. 8326人中4250人正解 51.0% 7.54秒   地頭請や下地中分などの契約で、それまで好き勝手にやってきた地頭の権力に歯止めがかけられた。
Q39. 8007人中3415人正解 42.6% 7.28秒   高利貸業者である借上が登場したのは?
Q40. 8002人中4994人正解 62.4% 7.39秒   浄土宗を開いたのは?
Q41. 8032人中5524人正解 68.7% 6.91秒   浄土真宗を開いたのは?
Q42. 8172人中5580人正解 68.2% 6.40秒   時宗を開いたのは?
Q43. 7909人中5390人正解 68.1% 7.55秒   南無妙法蓮華経と唱えることで救われると主張したのは?
Q44. 8009人中4937人正解 61.6% 7.23秒   法華宗を開いたのは?
Q45. 8192人中5173人正解 63.1% 7.03秒   曹洞宗を開いたのは?
Q46. 7970人中4982人正解 62.5% 7.05秒   建武の新政といえば?
Q47. 8029人中5468人正解 68.1% 7.55秒   日明貿易を始めたのは?
Q48. 8096人中5612人正解 69.3% 7.42秒   勘合貿易を始めたのは?
Q49. 8277人中6294人正解 76.0% 6.30秒   日明貿易は、日本と中国の対等な貿易であった。
Q50. 8347人中6497人正解 77.8% 7.70秒   御家人を救うために永仁の徳政令が出されたが、御家人は幕府への不満を募らせた。
Q51. 8173人中4676人正解 57.2% 7.55秒   風姿花伝という能の書が著されたのは?
Q52. 8141人中5984人正解 73.5% 8.13秒   時宗の開祖である一遍は、各地を遊行し、念仏札の配布を通じて信者を拡大し、念仏を唱えながら踊る「踊念仏」を創始した。
Q53. 7973人中5320人正解 66.7% 8.16秒   日蓮は、辻説法によって他宗を攻撃し、題目「南無阿弥陀仏」を唱えれば極楽往生できると唱え、『立正安国論』を著した。
Q54. 8348人中5076人正解 60.8% 6.82秒   浄土真宗は、鎌倉幕府の保護を受け仏教界の中心となった。
Q55. 7946人中4146人正解 52.1% 7.28秒   公武二重政権といえば?
Q56. 8064人中4076人正解 50.5% 7.84秒   承久の乱後、○○に代わって六波羅探題が設置された。
Q57. 8048人中4231人正解 52.5% 7.68秒   連署を設置したのは?
Q58. 7929人中3095人正解 39.0% 9.57秒   正しいのはどれ?
Q59. 7923人中4383人正解 55.3% 6.86秒   惣村(惣)といえば?
Q60. 8194人中4493人正解 54.8% 7.80秒   応仁の乱が起こったのは誰の時代?
Q61. 8109人中4548人正解 56.0% 7.98秒   年貢以外の収入の増加を図ったのは?
Q62. 8012人中3655人正解 45.6% 7.15秒   湯島聖堂を作ったのは?
Q63. 7842人中3864人正解 49.2% 6.36秒   浮世風呂といえば
Q64. 8228人中4951人正解 60.1% 7.32秒   重商主義政策を行ったのは?
Q65. 8219人中4817人正解 58.6% 5.70秒   新井白石は6代将軍徳川家宣に仕えた
Q66. 8040人中5854人正解 72.8% 5.96秒   新井白石は9代将軍徳川家重に仕えた
Q67. 8106人中4636人正解 57.1% 6.73秒   両替商が発達したのは?
Q68. 8296人中4606人正解 55.5% 7.11秒   菱川師宣といえば?
Q69. 8183人中3521人正解 43.0% 8.13秒   大名に対して、1万石につき50石の米の貯蔵を命じた。
Q70. 8187人中4720人正解 57.6% 6.91秒   糸割符制度はどこの国の商人の暴利を抑えるために出されたか?
Q71. 7929人中3621人正解 45.6% 6.42秒   雨月物語といえば
Q72. 8114人中4421人正解 54.4% 8.18秒   江戸に流入した貧民に帰農を奨励した。
Q73. 8129人中5180人正解 63.7% 5.94秒   新井白石は長崎との貿易を拡大した。
Q74. 8038人中6583人正解 81.8% 6.47秒   織田信長は、岐阜城や安土城の城下で楽市・楽座の命を発した。
Q75. 8158人中6132人正解 75.1% 6.64秒   キリスト教を保護したのは?
Q76. 8142人中6567人正解 80.6% 6.07秒   安土城を築いたのは?
Q77. 8228人中4380人正解 53.2% 6.49秒   五奉行・五大老を作ったのは?
Q78. 7980人中5749人正解 72.0% 6.18秒   町奉行といえば?
Q79. 7921人中3683人正解 46.4% 6.89秒   京都所司代が置かれたのは?
Q80. 8158人中3664人正解 44.9% 7.04秒   武家諸法度を定めたのは?
Q81. 8145人中3721人正解 45.6% 7.39秒   一国一条令を定めたのは?
Q82. 8220人中5144人正解 62.5% 5.92秒   貨幣の質を低下させたのは?
Q83. 7945人中6327人正解 79.6% 6.29秒   生類憐みの令を出したのは?
Q84. 8116人中5927人正解 73.0% 6.25秒   貨幣の質を上げたのは?
Q85. 8286人中5008人正解 60.4% 5.95秒   新井白石は長崎での貿易を制限した。
Q86. 8197人中5321人正解 64.9% 6.64秒   上げ米の制を採用したのは?
Q87. 8169人中5133人正解 62.8% 7.83秒   豊凶にかかわらず年貢の税率を一定とした。
Q88. 8044人中5046人正解 62.7% 9.11秒   財政不足を補うために、大名に1万石につき100石の米を幕府に上納させ、その代わりに参勤交代の江戸滞在期間を半年に短縮した。
Q89. 8105人中5552人正解 68.5% 9.95秒   財政不足を補うために、大名に1万石につき100石の米を幕府に上納させ、その代わりに参勤交代の江戸滞在期間を半年に短縮した。
Q90. 8082人中4813人正解 59.5% 6.89秒   足高の制を採用した。
Q91. 8196人中4404人正解 53.7% 7.04秒   相対済し例を採用した。
Q92. 8283人中5242人正解 63.2% 7.12秒   公事方御定書が出された。
Q93. 8016人中5512人正解 68.7% 6.06秒   目安箱が設置された。
Q94. 7951人中5670人正解 71.3% 6.47秒   松平定信がおこなった改革は?
Q95. 7986人中4763人正解 59.6% 8.04秒   旗本・御家人を救うため、借金を帳消しにさせた。
Q96. 7844人中5608人正解 71.4% 6.42秒   水野忠邦がおこなった改革は?
Q97. 8045人中5571人正解 69.2% 5.71秒   新井白石は8代将軍徳川吉宗に仕えた
Q98. 8212人中5754人正解 70.0% 6.40秒   織田信長は、堺を直轄地として南蛮貿易を奨励した。
Q99. 7953人中5218人正解 65.6% 6.70秒   参勤交代を義務付けたのは?
Q100. 7936人中5837人正解 73.5% 7.76秒   身分統制令を出して、兵農分離を推進した人は?
Q101. 7951人中4765人正解 59.9% 8.86秒   惣無事令を発し、それに従わない薩摩の島津氏や、小田原の北条氏を討伐したのは?
Q102. 7805人中3940人正解 50.4% 7.22秒   村方三役に村政を統括させたのはいつ?
Q103. 8291人中3320人正解 40.0% 7.91秒   慶安の触書を出したのは?
Q104. 8075人中5013人正解 62.0% 6.89秒   慶安の触書は、誰を規制するために出された?
Q105. 8187人中4901人正解 59.8% 6.34秒   新井白石は、貨幣の質を元に戻して物価の安定に成功した
Q106. 8051人中4695人正解 58.3% 7.08秒   正徳金銀を作ったのは?
Q107. 8163人中4228人正解 51.7% 7.41秒   この中で一番最後の出来事は?
Q108. 8147人中4064人正解 49.8% 8.75秒   国際連盟に常任理事国として加盟したのは?
Q109. 8028人中3643人正解 45.3% 7.45秒   シベリア出兵を行った内閣は?
Q110. 8103人中3313人正解 40.8% 7.35秒   山東出兵を行ったのは?
Q111. 8128人中3918人正解 48.2% 6.94秒   日米和親条約を結んだのは?
Q112. 8054人中3999人正解 49.6% 8.71秒   国際連盟に常任理事国として加盟したのは?
Q113. 7937人中3486人正解 43.9% 10.11秒   1925年日ソ基本条約を締結し、ソ連との国交を樹立したのは?
Q114. 8244人中3011人正解 36.5% 9.70秒   憲政の常道とよばれる、衆議院の多数党が政権を担当する政党内閣が成立したのはどの内閣の時?
Q115. 8082人中4595人正解 56.8% 9.46秒   下関条約後に日本に対して三国干渉を行った国は?
Q116. 7912人中5947人正解 75.1% 7.45秒   日米修好通商条約を結んだのは?
Q117. 7953人中3963人正解 49.8% 6.81秒   大政翼賛会が結成されたのは?
Q118. 8019人中3203人正解 39.9% 7.45秒   三・一独立運動が起こったのはどの内閣の時?
Q119. 8118人中5079人正解 62.5% 7.15秒   日本で最初の本格的な政党内閣といえば?
Q120. 8194人中4883人正解 59.5% 6.71秒   国家総動員法が制定されたのは?
Q121. 7946人中6266人正解 78.8% 7.09秒   日米和親条約で開港されたところは?
Q122. 8252人中6280人正解 76.1% 5.78秒   先に結ばれた条約は?
Q123. 7877人中3494人正解 44.3% 7.32秒   金融恐慌が発生したのはどの内閣の時?
Q124. 8389人中3768人正解 44.9% 7.72秒   第一次世界大戦勃発時の内閣は?
Q125. 8104人中5311人正解 65.5% 7.13秒   関税自主権の完全回復を達成したのは?
Q126. 8212人中4846人正解 59.0% 5.62秒   日清戦争のきっかけは?
Q127. 8366人中6764人正解 80.8% 5.93秒   日清戦争後に結ばれた条約は?
Q128. 8172人中3957人正解 48.4% 6.39秒   下関条約により、朝鮮の独立が承認された。
Q129. 8039人中4103人正解 51.0% 7.17秒   下関条約により、日本の朝鮮における指導権が認められた。
Q130. 7881人中4976人正解 63.1% 6.97秒   ポーツマス条約が結ばれたときの日本の代表は伊藤博文と陸奥宗光である。
Q131. 8083人中5501人正解 68.0% 6.07秒   ポーツマス条約が結ばれたときの日本の代表は小村寿太郎である。
Q132. 8091人中5337人正解 65.9% 6.60秒   ポーツマス条約により、韓国の独立が承認された。
Q133. 8105人中4122人正解 50.8% 6.70秒   ポーツマス条約により、日本の韓国における指導権が認められた。
Q134. 7993人中5159人正解 64.5% 6.22秒   下関条約が結ばれたときの清の全権は、李鴻章である。
Q135. 8229人中3355人正解 40.7% 7.23秒   五・四運動が起こったのはどの内閣の時?
Q136. 8228人中4212人正解 51.1% 6.61秒   普通選挙法が成立したのは?
Q137. 8176人中4176人正解 51.0% 6.91秒   治安維持法が成立したのは?
Q138. 8083人中3479人正解 43.0% 7.36秒   昭和恐慌が起こったのは?
Q139. 8111人中5529人正解 68.1% 6.10秒   犬養毅が暗殺されたのは?
Q140. 8160人中6126人正解 75.0% 5.40秒   どっちが先に起こった?
Q141. 8134人中3887人正解 47.7% 7.31秒   慮溝橋事件といえば?
Q142. 7997人中4744人正解 59.3% 6.55秒   国家総動員法が制定されたのは?
Q143. 8114人中3673人正解 45.2% 7.39秒   大日本産業報告会が結成されたのは?
Q144. 8045人中3609人正解 44.8% 7.34秒   金融恐慌が発生したのはどの内閣の時?
Q145. 8127人中3631人正解 44.6% 8.71秒   日韓基本条約に調印したのは?
Q146. 8027人中2989人正解 37.2% 7.93秒   国際連合に加盟したのは?
Q147. 8066人中4849人正解 60.1% 7.61秒   サンフランシスコ平和条約に調印したのは?
Q148. 8038人中3937人正解 48.9% 7.88秒   自由民主党結成後、初めの内閣は?
Q149. 8116人中3012人正解 37.1% 7.92秒   日中平和友好条約が締結されたのは?
Q150. 8104人中5471人正解 67.5% 6.65秒   消費税が導入されたのは?
Q151. 8100人中4083人正解 50.4% 7.40秒   第二次農地改革が行われたのは?
Q152. 7956人中3959人正解 49.7% 8.01秒   自作農創設特別措置法といえば?
Q153. 7990人中4846人正解 60.6% 8.26秒   戦後初の総選挙で内閣となったのは?
Q154. 8208人中4413人正解 53.7% 7.90秒   教育基本法・学校教育法が出されたのは?
Q155. 7990人中3690人正解 46.1% 7.77秒   日ソ共同宣言に調印したのは?
Q156. 7892人中4394人正解 55.6% 7.56秒   高度経済成長政策(所得倍増計画)がはじめに発表されたのは?
Q157. 7926人中3882人正解 48.9% 7.57秒   公害対策基本法が制定されたのは?
Q158. 7937人中3738人正解 47.0% 7.29秒   環境庁が設置されたのは?
Q159. 8080人中4677人正解 57.8% 6.94秒   沖縄が返還されたのは?
Q160. 8085人中4720人正解 58.3% 7.03秒   NTT,JT,JRが発足したのは?
Q161. 8022人中2758人正解 34.3% 6.50秒   ロッキード事件で総辞職に追い込まれたのは?
Q162. 8110人中5537人正解 68.2% 6.41秒   ロッキード事件で逮捕されたのは?
Q163. 8009人中4275人正解 53.3% 6.85秒   消費税が5%に上げられたのは?
Q164. 7987人中3515人正解 44.0% 6.99秒   カンボジアに自衛隊を派遣した時の内閣は?
Q165. 8015人中3898人正解 48.6% 8.22秒   日米安全保障条約の10年後に、新安保条約を強行採決したのは?
Q166. 4417人中2753人正解 62.3% 9.74秒   江戸幕府は、旗本・御家人などの直属の家臣団を多数抱え、また諸大名には石高に応じて一定数の兵馬を常備させるなどの軍役を負担させることで、強大な軍事力を保持していた。
Q167. 4508人中2734人正解 60.6% 9.33秒   江戸幕府の最初の武家諸法度は、徳川家康が南禅寺の金地院崇伝に起草させ家康の名で公布されたもので、大名の守るべきことを示し、大名の行動を規定した。
Q168. 4557人中2508人正解 55.0% 9.98秒   3代将軍家光の死後、牢人の不満を利用して幕府をたおそうと企てた由井正雪の乱(慶安の変)が起こると、幕府はこの乱を契機に末期養子の禁を廃止した。これにより後継ぎのいない大名への改易処分はなくなり、それまでの武断政治から文治政治への転換期となった。
Q169. 4443人中2660人正解 59.8% 10.70秒   大名は幕府によって常に監視され、違反をした藩は改易や転封などの処分を受けるとともに、藩内においても独自の政治や裁判を行うことは許されず、諸藩が自治権をもたずに幕府に強く統制されていることが幕藩体制の特徴であった。