[公務員試験-サンプル問題] [挑戦] [高成績者] [成績分布] [出題状況] [問題投稿]

生物
出題状況


■出題状況情報■
総問題数 90問
総出題回数 589219回
総正解回数 372373回
平均正解時間 8.21秒
総正解率 63.19%

問題番号 成績 正解率 正解時間 作成者 問題内容
Q1. 7009人中3316人正解 47.3% 7.66秒   解糖系の場は?
Q2. 7041人中4402人正解 62.5% 7.58秒   リボソームは、全ての生物に存在し、DNAとタンパク質からできている。
Q3. 7163人中4392人正解 61.3% 8.64秒   RNAとタンパク質からなる小体である。
Q4. 7105人中6151人正解 86.5% 8.79秒   植物細胞に見られるが、動物細胞には見られないものは?
Q5. 7055人中5721人正解 81.0% 8.40秒   植物細胞に見られるが、動物細胞には見られないものは?
Q6. 6966人中4685人正解 67.2% 9.08秒   中心体は、下等植物(コケ類、シダ類)のみに見られ、高等植物(種子植物)や動物細胞には見られない。
Q7. 7075人中4284人正解 60.5% 7.82秒   エネルギー(ATP)生産の場は?
Q8. 6884人中6539人正解 94.9% 6.81秒   光合成の場は?
Q9. 7191人中5608人正解 77.9% 8.26秒   核内への物質の出入りの調節を行うのは?
Q10. 7084人中4618人正解 65.1% 8.54秒   リボソームRNAの合成の場は?
Q11. 7126人中5566人正解 78.1% 9.05秒   細胞内への物質の出入りを調節しているのは?
Q12. 7104人中4911人正解 69.1% 8.00秒   たんぱく質合成の場は?
Q13. 7183人中3810人正解 53.0% 8.74秒   物質の輸送路である。
Q14. 6852人中3478人正解 50.7% 8.37秒   高等植物にはなく、下等植物にはあるものは?
Q15. 7239人中5571人正解 76.9% 8.63秒   植物細胞の保持や保護をするものは?
Q16. 7065人中4966人正解 70.2% 7.82秒   正しいのはどっち?
Q17. 6977人中2800人正解 40.1% 8.95秒   デンプンはアミラーゼにより何に分解されるか?
Q18. 7158人中4685人正解 65.4% 6.54秒   エネルギーを必要とするのはどっち?
Q19. 7098人中2358人正解 33.2% 12.28秒   化学合成とは何か?
Q20. 7421人中2895人正解 39.0% 7.31秒   嫌気呼吸を行うのは?
Q21. 7137人中4407人正解 61.7% 8.64秒   デンプンをマルトースに分解する消化酵素は?
Q22. 7164人中2695人正解 37.6% 8.32秒   ペプトンをペプチドに分解する消化酵素は?
Q23. 7178人中4241人正解 59.0% 10.46秒   光合成における暗反応は、葉緑体のストロマの部分で行われ、二酸化炭素をグルコースなどの炭水化物にまで合成する過程である。
Q24. 7122人中4054人正解 56.9% 7.42秒   ATPがADPとなる過程でエネルギーと乳酸が生成される。
Q25. 7111人中5989人正解 84.2% 6.52秒   光合成速度が大きいのはどっち?
Q26. 7101人中4167人正解 58.6% 7.63秒   水素源に水素を用いて光合成を行うのは?
Q27. 7066人中5166人正解 73.1% 8.19秒   水素源に硫化水素を用いて光合成を行うのは?
Q28. 7058人中5006人正解 70.9% 7.75秒   水素源に硫化水素を用いて光合成を行うのは?
Q29. 6993人中4437人正解 63.4% 6.85秒   アンモニアを亜硝酸に酸化するのは?
Q30. 7242人中4263人正解 58.8% 7.48秒   亜硝酸を硝酸に酸化するのは?
Q31. 7013人中4902人正解 69.8% 10.24秒   無機窒素化合物を取り込んで、アミノ酸やタンパク質などの有機窒素化合物を合成することを何と言うか?
Q32. 7109人中4789人正解 67.3% 8.75秒   アンモニアをアミノ酸、タンパク質に合成することを何と言うか?
Q33. 7152人中4002人正解 55.9% 8.14秒   空気中のN2を還元してアンモニアにすることを何と言うか?
Q34. 7082人中5528人正解 78.0% 6.55秒   マメ科植物などの根に共生している
Q35. 7267人中4612人正解 63.4% 8.63秒   デンプンを麦芽糖に分解する消化酵素は?
Q36. 7193人中2388人正解 33.1% 10.27秒   麦芽糖をブドウ糖(グルコース)に分解する消化酵素は?
Q37. 7120人中5254人正解 73.7% 9.45秒   RNAは、遺伝情報に基づくタンパク質合成をリボソーム上で行い、遺伝形質の発現にはたらいている。
Q38. 7065人中5627人正解 79.6% 8.98秒   DNAは、ヌクレオチドを構成している塩基の配列順序を遺伝情報とする遺伝子の本体である。
Q39. 7028人中4749人正解 67.5% 9.21秒   色素体の一つである葉緑体では、光合成が行われるが、葉緑体はクリステ、マトリックスという2つの構造からなっている。
Q40. 7223人中4906人正解 67.9% 7.36秒   クロロフィルを含んだ扁平な袋状の膜の構造は?
Q41. 7176人中5838人正解 81.3% 9.93秒   酸素呼吸の過程でブドウ糖の酸化により得られたエネルギーは、ATPの形で体内に蓄えられて生命活動に使われる。
Q42. 7256人中3330人正解 45.8% 7.57秒   自律神経の中枢は?
Q43. 7080人中3584人正解 50.6% 7.07秒   眼球運動の中枢は?
Q44. 7063人中4276人正解 60.5% 7.58秒   呼吸運動の中枢は?
Q45. 7147人中4273人正解 59.7% 7.74秒   心臓拍動の中枢は?
Q46. 7167人中5768人正解 80.4% 7.55秒   自律神経、内分泌系の中枢は?
Q47. 7068人中4274人正解 60.4% 7.81秒   感覚や随意運動、精神活動の中枢は?
Q48. 7291人中6609人正解 90.6% 6.28秒   外側にあるのは?
Q49. 7253人中2784人正解 38.3% 8.51秒   生殖質連続説といえば?
Q50. 7195人中3565人正解 49.5% 8.33秒   隔離説(地理的隔離)といえば?
Q51. 7081人中1780人正解 25.1% 7.72秒   隔離説(生殖的隔離)といえば?
Q52. 7151人中4116人正解 57.5% 6.88秒   獲得形質の遺伝は、現在否定されている。
Q53. 7327人中4935人正解 67.3% 7.49秒   生存競争・適者生存・自然淘汰といえば?
Q54. 7148人中4138人正解 57.8% 7.12秒   核があるのは?
Q55. 7192人中5638人正解 78.3% 6.72秒   円盤状なのは?
Q56. 7207人中2880人正解 39.9% 6.33秒   ヘモシアニンの含有金属は?
Q57. 7113人中3784人正解 53.1% 8.85秒   糖質コルチコイドが分泌されるのは?
Q58. 7174人中4710人正解 65.6% 9.30秒   血しょうは血液中の細胞成分や栄養分、ホルモンなどを組織の細胞に運び、CO2、尿素、尿酸などの老廃物を溶かして運び去る。
Q59. 7132人中5048人正解 70.7% 6.57秒   古い赤血球は腎臓で破壊される。
Q60. 7317人中2845人正解 38.8% 7.19秒   伸長成長の促進のはたらきがあるのは?
Q61. 7211人中3701人正解 51.3% 6.09秒   血液のうちの液体成分の割合は?
Q62. 7232人中5056人正解 69.9% 9.51秒   食物や細菌のつくる有害物質を分解または無毒化するのは?
Q63. 7231人中4096人正解 56.6% 7.83秒   アンモニアを毒性の少ない尿素に合成するのは?
Q64. 7148人中3564人正解 49.8% 6.61秒   胆汁には消化酵素が含まれており、消化を助ける働きがある。
Q65. 7020人中4881人正解 69.5% 7.86秒   ほ乳類は窒素排出物をどういう形で排出しているか?
Q66. 7082人中3858人正解 54.4% 7.78秒   水生無脊椎動物は窒素排出物をどういう形で排出しているか?
Q67. 7204人中4243人正解 58.8% 7.29秒   昆虫は窒素排出物をどういう形で排出しているか?
Q68. 7188人中4256人正解 59.2% 7.43秒   爬虫類は窒素排出物をどういう形で排出しているか?
Q69. 7091人中4185人正解 59.0% 7.01秒   鳥類は窒素排出物をどういう形で排出しているか?
Q70. 7184人中5616人正解 78.1% 7.69秒   尿の生成をするのは?
Q71. 7160人中5533人正解 77.2% 7.09秒   エネルギー消費の方向へはたらくのは?
Q72. 7147人中4030人正解 56.3% 5.97秒   ノルアドレナリンを分泌するのは?
Q73. 6961人中5861人正解 84.1% 7.85秒   抗体は特異性を有しており、一つの抗体は一つの特定の抗原に対して反応する。
Q74. 7328人中6255人正解 85.3% 7.73秒   アレルギーは、同じ抗原が最進入した時に起こる過激な抗原抗体反応である。
Q75. 7148人中6028人正解 84.3% 8.96秒   抗体は特定の抗原に働き、一度生成されると再度抗原が侵入したとき、以前より速やかに生成され、しかもその量は増加する。
Q76. 3615人中2542人正解 70.3% 10.91秒   核には遺伝情報を伝達する働きがある。核の内部には染色質と核小体(仁)があり,染色質は細胞分裂の際に凝縮して染色体になる。
Q77. 3627人中2505人正解 69.0% 7.97秒   細胞は今世紀に入って電子顕微鏡が発明されて発見されたものであり,以後,生物体の構造上の単位とされている。
Q78. 3625人中2805人正解 77.3% 10.33秒   細胞は核と細胞質からなり,動物細胞では,さらに外側が細胞壁で囲まれており,細胞に最も多量に含まれているのはタンパク質である。
Q79. 3688人中2724人正解 73.8% 9.29秒   細胞分裂には減数分裂と体細胞分裂があり,体細胞分裂とは,生殖のための特別な細胞が作られるときに行われる分裂である。
Q80. 3527人中2228人正解 63.1% 12.86秒   植物細胞では,細胞外液の浸透圧が細胞内より小さいときには,原形質分離が起こり,大きいときには,細胞の破裂が起こる。
Q81. 3673人中2574人正解 70.0% 8.57秒   無性生殖には,1つの個体が2つ以上に分裂して個体を増やしていくものがあり,ゾウリムシやイソギンチャクの例がある
Q82. 3599人中2013人正解 55.9% 9.49秒   無性生殖には,親の一部分から分離・独立して個体を増やし,その分離・独立の過程で形質を異とするところに特徴のあるものがあり,アオミドロの例がある
Q83. 3606人中2066人正解 57.2% 8.76秒   無性生殖には,同形配偶子が結合して胞子を生む胞子生殖があり,コウボ菌,ヒドラの例がある
Q84. 3650人中2205人正解 60.4% 8.93秒   有性生殖には,合体する配偶子の雌雄性が不明瞭な異形配偶子があり,ペニシダ,コウジカビの例がある
Q85. 3680人中2362人正解 64.1% 9.24秒   有性生殖には,子は遺伝子的に親と全く同じ形態をもつものや栄養生殖とよばれるものがあり,オランダイチゴやオニュリの例がある
Q86. 3542人中2380人正解 67.1% 11.92秒   ATPは、塩基と糖にリン酸3分子が結合した化合物である。ATPの末端にある二つのリン酸分子の結合を高エネルギーリン酸結合といい、この結合が切れると多量のエネルギーが放出されて生命活動に利用されるが、結合の切断によって生じたADPには高エネルギーリン酸結合は存在しない。
Q87. 3577人中2552人正解 71.3% 12.91秒   動物の筋肉では、激しい運動により酸素が不足すると解糖によりATPが生成される。この過程の基質としては、ブドウ糖だけでなく貯蔵物質であるグリコーゲンも使われるが、疲労物質である乳酸が筋肉に蓄積されるのはブドウ糖を使用するときのみである。
Q88. 3561人中2100人正解 58.9% 11.81秒   アルコール発酵には、好気呼吸の解糖系と共通の過程が含まれている。この過程は酸素がなくても進行し、ブドウ糖1分子をピルビン酸2分子に分解する。アルコール発酵でブドウ糖1分子から生成されるATPは、この過程で生成される2分子のみである。
Q89. 3617人中2037人正解 56.3% 12.69秒   好気呼吸のクエン酸回路(TCA回路)では、ピルビン酸の分解により水素と二酸化炭素が生成する。次の水素伝達系(電子伝達系)では、生成した水素を酸素と結合させて水にする。よって、クエン酸回路は酸素がなくても進行するが、水素伝達系は酸素がないと進行しない。
Q90. 3539人中2004人正解 56.6% 13.08秒   酢酸発酵は、ブドウ糖を酢酸に分解する過程である。この過程では中間生成物であるエタノールを酢酸に分解する際に酸素を消費するので酸化発酵とよばれるが、酸素の消費量は好気呼吸よりはるかに少ないので、基質であるブドウ糖は無機物にまで完全に酸化分解されない。